A.手根管症候群は、改善できる場合があります。

 手根管は、前弯にある手指を動かす筋肉と、指の先までつながっている腱が広がらないようにまとめている手根靭帯と手首の骨(橈骨・尺骨の各遠位端)に囲まれた部分のことを指します。

 この部分に何らかの原因でトラブルが発生し、正中神経の圧迫などで指のシビレにつながる症状が「手根管症候群」と呼ばれる症状です。

 手・指のシビレは、主に神経が出ている首の骨(頸椎)の引っ掛かりによって圧迫される場合が多いので、頚部の矯正をすることでシビレなどが解消できる場合が多いようです。
 しかし、それでも解消できない場合、胸郭出口や肘関節で圧迫される場合もありますが、その場合は、腕全体や前腕全体にシビレが出る場合があり、手や指だけのシビレになる場合は少ないようです。

検査方法は主に2種類

 オーソペディックテストと言われる徒手検査による手根管症候群を対象にした検査はいくつかありますが、その中でもチネルテスト(手関節のチネル様徴候)とファレンテストの二つが主に使われているようです。
 チネルテストでは、手首を検査用ハンマーでたたくもの。ファレンテストは、指を下に向けて手の甲全体を60秒間合わせるもの。ファレンテストは自分でも確認できます。
 どちらも、指先にシビレ感が出たり強まったりすると陽性(異常がある)と判断されます。

何らかの原因で圧迫とは?(症例)

 手首で圧迫が発生する可能性は、硬い組織である骨によるもの。そう、手根部にある骨のズレと前腕の2本の骨で構成する関節部分のトラブルで圧迫される可能性が高いと思われます。
 実際、若いころからバレーボールをしているお客様が整形外科で手根管症候群と診断されましたが、当院で手首の動きを確認しつつ手根骨群(主に舟状骨・月状骨・三角骨)と、遠位橈尺関節(手首の付け根)を矯正したところ、先の検査であるチネルテストとファレンテストで陰性(正常な状態)に変化した例があります。

どんな施術になるの?

 まずは、検査を行います。 手のシビレなので、 神経学的テストで背骨から伸びている神経の状態を把握し、首の骨(頸椎)の動きを確認、必要な矯正を行います。
 矯正後、再検査を行い、状態に変化がみられない場合に前述のチネルテストやファレンテストを行い、陽性であれば、手根骨や遠位橈尺関節の矯正します。
 病院で病名診断を受けていても、首の骨(頸椎)の矯正で改善できる場合もありますので、たいていはこの順番で行います。
 そして施術後に、施術前に行った検査で陽性になったものを再検査し、痛みや辛さの具合を確認します。

当院では難しい場合

 手首の骨折後の経過不良や変形、手根骨や手首の骨の異常な成長などによる正中神経の圧迫には、対応しきれない場合があります。そんな場合は、整形外科をお勧めしています。
 また、症状が出始めて長い期間が経過している場合は、患部の歪みや姿勢全体の歪みに”クセ“ができている場合が多く、一時的に楽になってもすぐに元に戻ってしまう場合があります。
 一時的にでも改善できる場合は、戻らないために”クセ“をとっていけばいいので、当院での生活改善アドバイスも含めてじっくりと取り組んでいただくと良いでしょう。疑問などございましたら、その都度お尋ねください。

まずは当院にご相談を!

手のシビレや手根管症候群が気になる方は、ぜひ、お問い合わせください。

電話番号.お問い合わせフォーム